top of page
白鳥山行善寺は、皆様に開かれたお寺です。国登録有形文化財の本堂は、令和3(2021)年、3年をかけ
ての改修工事が落成しました。雪国の伝統的な免震構造にしっかりとした耐震・防湿機能を兼ね備えた
端正で丈夫な建築であるとともに、正面はガラス張りで外からも御本尊が拝め、堂内に入ると内陣(本堂
中央の本尊阿弥陀立像や宗祖親鸞聖人像などが安置されている空間)の荘厳さと外陣(参拝する空間)の
温もりのある雰囲気が訪れる皆様に浄土の世界を優しく感じさせてくれます。本堂内後陣の納骨堂は浄土
の蓮をイメージしたステンドグラスを施して、宗派を問わずご参拝・ご納骨される皆様を温かく迎えます。
また、バリアフリーに配慮した本堂へのスロープ、車椅子対応のトイレ、車椅子・押し車の常備、寛げる
スペースとして湯茶サーバーのあるロビーや書院、小さなお子様連れの方のためのキッズコーナーの設置
などにより、お参りしやすい施設になっています。
皆様、どうぞお気軽にいらしてください。
お知らせ
行善寺縁起
行善寺縁起
行善寺に伝わる口伝によると、行
善寺の開基は鎌倉期に戸隠から現妙
高市杉野沢に移り開寺した天台僧行
善であり、行善坊は、建暦元年(1
211年)頃、親鸞聖人が戸隠参詣
をする際の案内をしたことが縁とな
り、承久元年(1219年)頃、聖
人が説く本願念仏の教えに帰依した
と言われています。今から約五百年
前の室町期、現妙高市の赤倉山大崩
落により杉野沢一帯が被災し、行善
寺住職は関川を越え、信濃国の現信
濃町柏原を通り、現信濃町古間と平
岡の境に一宇の堂を構えました。
江戸初期、北国街道の整備に伴い、
行善寺は古間宿の中央奥に移り、第
十一世住職釈敬永の代の寛文四年(
1664年)、本願寺(現西本願寺、
本願寺派)から大谷本願寺(現東本
願寺、真宗大谷派)に転派し、大谷
本願寺第十四代法主の琢如上人から
親鸞聖人の御影を賜っています。
その後、文政九年(1826年)
の大古間の大火、弘化四年(184
7年)の善光寺地震等、幾多の災害
に見舞われながら、人々の篤い信仰
心に支えられ再建を果たし、今も宗
祖親鸞聖人の教えを伝え、雪国の暮
らしと北国街道を行き交う人々の安
寧を願い続けています。
施設について
行善寺納骨堂使用について
●使用資格
1、本施設は、本規則に同意し、永代供養料を納め、契約を交わした方が使用できます。
なお、個別納骨壇の1区画分には契約を交わした方のご家族等複数のご遺骨が納められます。
2、本施設の使用権について、契約を交わした方が他者に譲渡することは禁じます。
3、本施設の使用にあたり、過去の宗旨・宗派は問いません。
ただし、納骨後の供養は、当山の宗旨(真宗大谷派)に則って行います。
●永代供養料
永代供養料は、契約時にお納めください。
永代供養料の詳細は、以下の表のとおりです。
(注1)上記以外に年会費など管理費等は、一切かかりません。
(注2)年回忌法要等、様々なご法要等のお布施については別途ご相談ください。
●永代供養の内容
1、納骨後の供養は、当山の宗旨に則って行い、寺が存続する限り続けられます。
2、本施設の本廟誌(脇掛軸)に納骨者の御俗名(或いは御法名)・御命日等を記載します。
3、本施設は行善寺本堂内にあり、毎日、勤行によるお経が上がります。
4、合祀される方のご遺骨の一部は、御俗名・御命日等を記した御骨器に入れ、須弥壇等に納めます。
*その他、詳細については別途お問い合わせ下さい。
行善寺納骨堂使用について
施設・史跡・天然記念物
書院
畳約三十畳分あり、書院造りの伝統美から醸し出される落ち着いた雰囲気を味わえます。渡り廊下のドリンクサーバーでお好きな飲み物をお選びいただき、庭などご覧いただきながらお召し上がりください。なお、ご法事の際は、施主様等の控室としてもご使用いただけます。
渡り廊下
諸施設を繋ぐ渡り廊下は、スロープや多機能トイレ等、バリアフリー機能を備えた開放感のあるロビーです。ドリンクサーバーは無料でご自由にご利用いただけます。
本堂内にキッズコーナーもあります。
門徒会館
総面積約二四〇㎡、五十一畳の座敷と一〇畳の仏間を備え、ゆったりとしたホールです。聞法道場、お斎会場、諸会合場、カルチャー教室等、多目的スペースとして活用されています。
行善寺鐘楼と竜擦り石
行善寺の鐘は、毎朝6時に響きます。鐘楼は、屋根を支える垂木が放射状の扇垂木が二重になっている二重扇垂木を特徴とする建築で、鐘は太平洋戦争当時に供出されましたが、戦後、地域の人々の懇念により新たに建立されました。土台は、河原の大石を積み上げたぼた餅積みといわれる石積みで、古風で大らかな印象です。その土台の前に竜擦り石を含む陰陽石の石組みがあります。竜擦り石は、鳥居川で採取された川石で、川の流水によって形成された波型のへこみを持った石のことで、そのへこみが龍の尾で擦りえぐられたようであることから竜擦りの名が付いたようです。その竜擦り石を雌石、本堂の基礎に使われていた長尺の自然石を雄石に見立て石組みにしたものが子孫繁栄を願う陰陽石となっています。
親鸞聖人御旧跡碑
行善寺が宗祖親鸞聖人とのご縁が深いことを表している石碑です。石碑の裏に、寛文3(1663)年、本願寺法主 啄如上人の銘で親鸞聖人と行善寺とのご縁が浅からざることが記されています。
天然記念物「行善寺のタキソジュウム」
と「古間宿馬繋ぎの松」
1 天然記念物「行善寺のタキソジュウム」
町の天然記念物に指定されている大木(目通り幹囲4.2m・高さ20m以上)です。かつては、約30mの高さがあり、上水内郡誌には「行善寺のラクウショウ(落羽松)」と記録されています。ラクウショウは、タキソジュウムの和名です。
2 「古間宿馬繋ぎの松」
北国街道古間宿には赤松が宿場町の家並みと並んで街道沿いに16本植えられていました。昭和5年、道路の舗装に伴い、古間宿の中央付近にあった旅籠「中屋」前にあった1本だけが、行善寺境内に移植されました。かつてこの松は、旅籠を利用する客の連れていた馬を留めるのに使われていたといわれています。なお、柏原宿にも街道沿いに松並木がありましたが、現存するものはありません。行善寺境内の1本の赤松は、信濃町に現存する唯一の宿場の並木松であり、往時の旅人や馬の往来を今に伝えています。
アクセス
アクセス
浄土真宗 〜親鸞聖人御旧跡〜
白鳥山
行善寺
〒389-1313
長野県上水内郡信濃町大字古間541
Tel 026-255-2086 Fax 026-217-2806
●高速「信濃町IC」から車で5 分
●しなの鉄道「黒姫駅」から
タクシー5 分
路線バス〔国道線〕で6 分「古間大門」下車
境内駐車スペース 車約30 台分
bottom of page